News & Topics

【日本三百名山】金時山に登頂しました!(TEAM百名山)

11月中旬、金時山(きんときやま・きんときさん)へ日帰り登山にチャレンジしました!

金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山です。日本三百名山のひとつでもあり、箱根火山の外輪山の最高峰です!

金時山とは「まさかりかついだ金太郎」に由来する山名で、坂田金時が住んでいたという伝説によります。また、山頂の形が丸くとがって、イノシシの鼻に似ているところから「猪鼻ヶ岳」とも呼ばれてきました。

本日の天候は、曇り。予報ではこれから晴天に向かうとのこと。雲が開けることを期待して、頑張って行きましょう!

《 本日のコース 》:金時登山口 → 矢倉沢峠(分岐) → 公時神社分岐 →金時山頂上 → 公時神社分岐 → 金時神社入口の周遊コースです。 総コースタイム:4時間00分 今日も一日楽しみましょう!!

〈集合場所の金時公園駐車場〉 併設している金時公園トイレは、エヴァンゲリオンの劇中において使徒と戦う国連直属の非公開組織・特務機関NERVが秘密裏に建設した「仙石原前哨基地(SENGOKUHARA OBSERVATION POST)」というイメージでデザインしいるそうです。

〈男子トイレ内部〉仙石原前哨基地の部隊マークには、金時山や公時神社をイメージソースに「クマに乗った金太郎」がデザインされていました! 部隊番号の「1181」は、金時公園の所在番地に由来しているそうです。

〈金時神社〉 登山前に山行安全をお願いに、金時神社にお参りに行きます。 金時神社は、金時山麓に立つ神社で、金太郎(平安時代後期の武士、源頼光に仕え四天王の1人に数えられた坂田公時)がご祭神として祀られています。 毎年子供の日に行われる「公時まつり」では国の指定文化財に指定されている湯立獅子舞が披露され、多くの人々で賑わうそうです。

〈金時神社と紅葉〉 早朝。 静寂の中、山行安全を一心に祈ります。

〈金時山登山口〉 舗装路を歩いて、登山口を目指します。 しばらくして、金時山登山口へ到着! 分岐も少なく、看板もあるので分かりやすいです。

〈眼下に広がる景色〉しばらく霧の登山道を登ります。 するとほんの一瞬、雲の切れ間から仙石原の街並みと、大涌谷(砂場の様に見えますね!)が見えました! その先に芦ノ湖と三国山が広がります!

〈金太郎茶屋〉 霧の中の登山。 頂上の金太郎茶屋に到着しましたが、残念ながら雲晴れず。

〈天下の秀峰 金時山〉 登山道入り口は神奈川県。山頂は静岡県です!

〈霧の中でも鉞(まさかり)担いで!金太郎〉

〈本日の山頂おやつ〉

〈下山・霧の中〉

〈下山・紅葉広がる〉

〈白い烏骨鶏〉 金時神社まで下山してきました! 金時神社には、放し飼いにされた白い烏骨鶏烏骨鶏(うこっけい)がいます。烏骨鶏はニワトリの一品種です。 この白い羽の下に隠された皮膚・肉・骨が暗紫色をしていることから「烏骨(黒い骨)」の名が付いています。

〈富士山を見ながら〉 霧の中、下山すると、快晴(笑)。 お腹が空いたので、ランチに向かいます!

〈田むら 銀かつ亭 御殿場アウトレット店〉 一番乗りで、入店します!

〈名物 豆腐かつ煮定食〉 豆腐にジューシーな国産豚ひき肉を挟んで揚げた後、土鍋で煮込んだかつ煮です!

〈登山後の昼食〉登山後の昼食はいつでも、とても美味しいね! サバ節のダシに長ネギやタマネギの甘みが利いて、いくらでもご飯がすすみます!

日本三百名山にも選出される「金時山」に無事に登頂することができました。  多くの雲や霧に覆われ、限られた眺望でしたが、頂上では、皆でまさかりを担ぐことが出来ました。 さらに、下山後は、銀かつ田村のおいしい「豆腐かつ煮定食」を食べることが出来ました! そして、 何より事故やトラブルもなく無事に下山できたので、大満足です!!

TEAM 百名山の皆さん 楽しい一日をありがとう!