秀麗富嶽十二景 【十一番山頂】 高川山に登頂しました!(TEAM百名山)
12月下旬、今年度の登り納めとして、秀麗富嶽十二景の十一番 高川山(たかがわやま)へ日帰り登山にチャレンジしました!
高川山は、山梨県都留市と大月市の境にある標高975.7mの低山で、相模川水系の桂川と笹子川にはさまれた御坂山地の東端に位置する山です。 山梨百名山の一峰で都留市の都留市二十一秀峰、大月市の秀麗富嶽十二景にも選定されています!
山頂では360度の展望が開け、富士山・三つ峠をはじめとした近隣の山々が一望できるとのこと。 さらには、リニアモーターカー実験線のトンネルやリニア見学センターも望めるそうです。
本日の天候は、晴天。 山頂からの眺望を期待して、頑張って行きましょう!
《 本日のコース 》:初狩駅 → 高川山 → 峯山 → オキ山 → むすび山 → 大月駅 縦走コース 総コースタイム:4時間00分 今年最後の登山。 今日も一日楽しみましょう!!
〈初狩駅〉 寒さ厳しい早朝。初狩駅に集合。
〈猿よ、何を望む〉 歩き始めると猿が木の上で、私たちを出迎えてくれました。
〈登山者カウンター〉
〈高川山・男坂・女坂コース入口〉 さあ。登ろう!
〈冬山〉
〈冬の林道〉 寒さ厳しい中、冬の林道を進みます。
〈山間から昇る朝日〉 太陽が昇り始めると、一気に気温が上がってきました。
〈足を休めたその先に〉
〈山間から望む富士山〉
〈頂上を目指して〉 高川山の標高は1000mにも満たないですが、登りがいのある登山道です!
〈高川山 標高976m〉 長い急登を経て、高川山の山頂に到着!
〈秀麗富嶽十二景 十一番山頂〉 山頂からは、南正面に見事な富士山の姿をはじめ、ほとんど360度の大展望を楽しむことが出来ました! 富士山。最高!
〈本日のおやつ〉
〈下山開始〉植林帯を超えると
〈リニアモーターカー実験線のトンネル〉 山梨リニア実験線での成果は、2003年(平成15年)に有人走行による世界記録581km/hを記録。 現在は、さらに総合的な完成度を高めるための走行試験が継続して進められているそうです。
〈爺返し〉 ここから急な坂が増えてきます。
〈続く急坂〉 ロープを使って慎重に!
〈むすび山〉 1945(昭和20年)8月13日。 ここ大月市も、アメリカ軍による空襲を受け61人が犠牲になりました。 それは、ラジオを通して天皇がポツダム宣言の受諾と戦争終結を全国民に発表するわずか2日前のことでした。
大月市立中央病院裏のむすび山にある防空監視哨跡です。手前の石積みの丸井戸のようなものは「聴音壕」です。 昼間はこの穴の周りに2人立ち、双眼鏡を使って敵機の襲来を監視していたそうです。 視界が利かない夜間などは、一人が穴の周りで通常の監視を行い、もう一人がこの穴に入り音の反響で航空機の爆音を聴き分けて機種やコースなどを判定しました。 昭和一九年サイパン島が占領され、そこから飛び立つアメリカ爆撃機B29は富士山を目標に北上し、東に折れて京浜方面へ、西に進んで中京方面へ向かうという進路を取るようになり、大月の監視哨の役割はとても重要だったようです。
〈桂川〉大月橋を渡り、本日の忘年登山会の会場へ向かいます。
〈宝来軒・到着〉 本日の忘年登山会の会場です!
〈裏路地の名店〉 味のある店構えが昭和の雰囲気を色濃く残しています!
〈忘年登山会を開始します!〉 まずは、ビールで乾杯です! 登山後のビールが激うまです!
〈南極の石〉 お店のおかあさんの弟さんが海上自衛隊員で南極基地へ物資輸送してた頃に持って帰って来たものとのこと。 珍しい!
〈水餃子〉 まずは、水餃子から!登山後の食事はいつも最高に美味しいね!
〈名物こがねやきそば〉 表面を卵でとじた焼きそばの中に、肉や野菜などの中華餡が入っていて、とても美味です!
〈名物ミックスラーメン〉 醬油ベースのラーメンの上に、大量の煮もやしと、豚バラとポテトの揚げ物2種類を富士山の様にトッピングしています。 ボリューム満点です! 今年の忘年登山会は、美味しいビールに、美味しい食事。 今年登頂した山の思い出や、これから登りたい山々の話。 楽しい語らいはいつもでも続きます。
本日は、秀麗富嶽十二景 第十一頂上に選出される「高川山」に無事に登頂することができました! 天気も快晴で、頂上では美しき富士山の眺望を堪能できました。
さらに、下山後には、楽しい忘年登山会も開催することが出来ました! そして、 何より事故やトラブルもなく無事に下山できたので、大満足です!!
TEAM 百名山の皆さん 楽しい一日をありがとう! 来年も楽しい登山を楽しみましょう! お疲れ様でした!