【日本百低山 No.39】御岳山に登頂しました!(TEAM百名山)
1月初旬、今年度の初詣登山として御岳山(みたけさん)へ日帰り・初詣登山にチャレンジしました!
御岳山は、東京都青梅市にある標高929 mの低山で、旧武蔵国に位置し、武蔵御岳山とも呼ばれています。 古くから山岳信仰の対象となっており、山上には武蔵御嶽神社が建立されています。
日本では、各地の稀有な風景地を守ることを目的として34か所の場所が国立公園として指定されています。 その中で、御岳山が含まれる秩父多摩甲斐国立公園は東京都、山梨県、埼玉県、長野県の1都3県にまたがる大きな国立公園です。 首都圏から最も近いながらに、美しい森林と渓谷が楽しめる山岳公園として親しまれています。
また御岳山は、ケーブルカーに乗れば、下車後山頂まで徒歩30分という初心者にも楽しめる山で、個人の体力や経験に合わせていろいろなアプローチができることでも、人気の山です!
本日の天候は、晴天予想。 山頂からの眺望を期待して、頑張って行きましょう!
《 本日のコース 》:滝本駅 → 表参道 → 御岳ビジターセンター → 御師集落 → 長尾平展望台 → ロックガーデン周回 → 武蔵御嶽神社(初詣) → 御嶽山駅(ケーブルカーで下山)→ 滝本駅 総コースタイム:4時間00分 今年初めての初詣登山。 今日も一日楽しみましょう!!
〈御嶽神社〉 寒さ厳しい早朝。 滝本駅のケーブルカーを使わず、御嶽神社の表参道を登り、頂上を目指します!
〈御嶽神社鳥居・表参道入口〉
〈御嶽神社〉
〈じゅうやっくぼ〉 御岳山参道の各所につけられた観光標識です。 「じゅうやく」は漢字で書くと「十薬」「重薬」で、薬草のドクダミの別名です。 「くぼ」は窪地です。 この谷間には、薬として利用できるドクダミが、たくさん時勢しているなしょいであったことから、いつしか「十薬窪」と呼ばれるようになったと伝えられています。 表参道にはその他にも 「ろくろっ首」・「うまたてば」・「おおまがり」・「なかみせ」など興味深い観光標識が建てられています。
〈朝陽に照らされる鳥居〉 御岳ビジターセンターを超えて、さらに武蔵御嶽神社の鳥居前を通過。 ロックガーデンを周遊してから、改めて初詣に参りたいと思います。
〈長尾平展望台から〉
〈静寂。昇る朝日〉
〈天狗岩〉 ロックガーデンに向かう途中に現れた天狗岩。 登山道から眺めると高い鼻がある天狗の顔のような巨大な岩で、古くから修験者たちが俗世を離れ修行に打ち込む聖地であったとのこと。 鎖を使って慎重に岩山に登ります。
〈朝陽に照らされる天狗像〉
〈天狗岩の祠〉
〈腕を上げる天狗像〉 天狗岩を後にし、ロックガーデンへ向かいます。
〈ロックガーデン〉 天狗岩から綾広の滝までの約1.5kmは、ロックガーデンと呼ばれ、苔むした岩々と、神域の山々から湧き出る清流や鳥のさえずりに、癒され度抜群のパワースポットです!
〈静寂の中、歩みを進めます〉 春は新緑がまぶしく、夏は冷涼で、秋は紅葉が美しい人気の周遊ハイキングコースです。
〈綾広の滝〉 ロックガーデンの上流に位置し、幽玄な雰囲気に包まれた落差10mの滝で、武蔵御岳神社のみそぎの行事に使われます。 古来より修行僧たちの修験地であった、強力な浄化スポット。 蔵王権現像とお祓いの神・祓戸大神が祀られ、神聖な空気に包まれています。
〈武蔵御嶽神社〉 ロックガーデンを後にし、武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)の初詣に参ります。 御岳、御嶽とは修験道の中心地である吉野地方(奈良県)の金峯山を指しているそうです。 蔵王権現、櫛真智命などを祀り、山岳信仰の霊場として中世以降発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得しました。
〈武蔵御嶽神社本殿〉 武蔵御嶽神社の本殿は標高929m(東京都青梅市の御岳山頂)。 スカイツリーよりはるかに高い場所から、関東一円をのぞむ天空の神社です。 創建は紀元前91年と伝えられ、日本でははるか神話時代より信仰を集めてきました。 今年も一年、皆が幸せに日々を暮らせるように、そして楽しい登山、安全な登山が出来るように御祈願いたしました。
〈青空に映える社殿入口の狛犬・阿〉 長崎の「平和記念公像」でも有名な、あの彫刻家、北村西望の作品です。 奉納当時、「神狗(かみいぬ)」と記されていたそうです。
〈武蔵御嶽神社〉 初詣に御朱印を頂きました。 ここ武蔵御嶽神社は、太占という神話時代にも行われていた太古の占術を今も神事として受け継ぐ、霊験あらたかなパワースポットです! 太占とは、牡鹿(おじか)の肩甲骨を波波迦の樹皮を炭火にしたもので熱し、その町形(まちがた、骨の表面の割れ目の模様)によって占う占術です! 主に鹿の骨を用いることから鹿占(しかうら)とも称されるそうで、太占を執り行う神社は、ここ武蔵御嶽神社含め全国でも2か所しかありません!
〈御岳山バッチ〉 登山の記念に、御岳山のバッジを購入しました。 武蔵御嶽神社では数多くの神々をお祀りする中、”おいぬ様”と呼ばれる大口真神(おおぐちまがみ)が、ニホンオオカミの神様として昔から親しまれています。 ヤマトタケル(日本武尊)のご眷属(神の使い)であり、古くから魔除けや火難除け、厄除けとして信仰されてきました。 そのため、愛犬の健康を祈願する犬連れも多く、犬と一緒に参拝できる数少ない神社です。 愛犬家の方は、とても素敵な神社なので、一度訪れることをおすすめします!
今年度、初めの初詣登山となる「御岳山」に無事に登頂することができました。 早朝は特に寒さが厳しく、どうなることかと思いましたが、天候にも恵まれて頂上では、美しい朝日や関東一円を見廻す絶景が見渡すことも出来ました! そして、御嶽神社では、今年一年の山行安全をご祈願することも出来ました! 何より事故やトラブルもなく無事に下山できたので、大満足です!!
今年も一年、色々な山へ登りに行こう! TEAM 百名山の皆さん 楽しい一日をありがとう!