News & Topics

令和3年 氏神神社・崇敬神社 初詣(安全祈願)へ

令和3年1月某日 総務・経理部のWさんを筆頭に、会社内勤グループで毎年恒例の幡ヶ谷氷川神社(氏神神社)・明治神宮(崇敬神社)初詣(安全祈願)に行って参りました。12月に入社したMさんは初参加です。

早朝会社に集合し、朝一番のメールチェックを済ませ、「幡ヶ谷氷川神社」(氏神神社)まで往復3.0Kmの道のりを徒歩で目指します。

天気は快晴。六号通り商店街を抜け、六号坂通りへ。コンビニエンスストアを右折し、しばらく歩くと「幡ヶ谷氷川神社」は住宅街の中、細い路地の途中にあります。

一礼して鳥居をくぐり、石段を上ります。

拝殿に向かいます。とても雰囲気のある拝殿です。

祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、相殿の神は豊受比売命(とようけびめのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)です。神社の起源は古く、幡ヶ谷の地に住み着いた原住民が埼玉県さいたま市大宮区の大宮氷川神社(氷川神社の総本社)から分祀されたものと推測されていますが、記録は無いようです。1558年の資料には記録があるので、戦国時代には創建されていたと思われます。御由緒 幡ヶ谷は、その大半以上が幕府直轄の地であったために、宗教取締も厳重に行われていたと思われます。そのために総ての住民が産土神「氷川神社」を中心として団結し、村の信仰の一つとして、象徴としていたとされます。ご利益は、恋愛系縁結び、出世開運、厄除、除災招福 等、多様なご利益がある神社です。

こちらの狛犬さん。どちらの狛犬さんにも子供がいます。右側の阿形は子に乳を与えている、ちょっと珍しい造形です。(写真では見ずらくてすみません。)

神社ごとに色々な狛犬と出会いますが、狛犬とは神社や寺の本殿などの前に一対で座っていて、向かって右側のオス狛犬が阿形像、左のメス狛犬が吽形像です。全ての狛犬が、子供を連れているとか毬を持っている、というわけではありません。

皆さん知っていましたか?狛犬には型があることを!?

日本全国で一般的に最も普及しているタイプの狛犬が通称「岡崎型」といわれています。(石工の町・愛知県岡崎市で大正時代に生まれました。神殿狛犬の様式を現代風にアレンジしたもので、全国に分布するある意味傑作デザインです。)

「岡崎型」のデザインは、左側・吽の狛犬が子供付き、右側・阿の狛犬は珠持ち、というパターンが多いです。この場合、赤ちゃんを連れているのがメス。「子宝」・「子孫繁栄」ですね。そして、毬を持っているのがオス。“毬”は“玉”で、「財産」・「権力」を表しているそうです。


二礼二拍手一礼 一心に、社業隆昌、工事安全、新型コロナ感染防止、無事故・無災害を御祈願致しました。


参拝を終え、社殿に深く一礼し境内を後にします。徒歩で幡ヶ谷駅へ戻り、電車に乗って原宿駅へ向かいます。

目指すは「明治神宮」です。 (後編に続く)